10/21シンポジウムと公開審査「第15回建築コンクール さよなら建築」

10/21シンポジウムと公開審査「第15回建築コンクール さよなら建築」PDF

このコンクールは"建築の定義を広げる"という事を目的として開催します。
実現した建築、実現可能な提案を募集すると共に、家具やプロダクト、インスタレーション、日常の風景など、分野の境界を超え"建築の定義を広げる"作品を募集します。
受賞作品の選考については、公開審査に先立って開催されるシンポジウムにてテーマを掘り下げ、その後、公開審査会で各賞を決定いたします。


■開催日時:10月21日(土)13:00~18:00
■主催:(公社)愛知建築士会名古屋北支部
■参加予定人数 100名(webはYoutube配信 人数制限なし)一般参加あり

■登壇者
 パネラー・審査員:松山将勝(建築家)
 ナガオカケンメイ(デザイン活動家)
 秋吉浩気(建築家)

■申込URL :https://kenchiku-concours-758n.org/

オンライン&オフライン座談会「これからの建築家のあり方を考える」

preweek-1031_5.jpg JIA建築家大会2023東海in常滑 東海支部企画


従来的な建築家の仕事とは違った働き方をする建築家の「現場」に訪れ、ドキュメンタリー動画を作成。
その動画や当日の座談会から多様化する建築家のあり方について考える。
1.現状分析:周りの建築家たち 
2.目的と全体像:多様化する建築家の一端を伝える 
3.ドキュメンタリー撮影(事務所周辺の視察及び活動内容のヒアリング、建主との対談、現場視察及び設計思想のヒアリング等)

建築家の職能を自ら模索した経緯が、ドキュメンタリー動画から読み取れる座談会企画です。


職能資格制度の議論も深まるJIA。専業だけが建築家ではない。 建築家のあり方を若手が問います。
ぜひご視聴ください。

後日ドキュメンタリー動画は座談会開催前にYoutubeに配信されます。


<Zoom ミーティングによるオンライン座談会>
■開催日時:2023年10月31日(火) 19:00~21:00
■参加費無料
■募集人数 100名
■CPD:2単位(申請中)
■申込URL: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfrEGo5-4lNSpPARLZZJhfz1FDaPiTGF-c9SpsrKzWQaAYdnw/viewform

<座談会 建築家大会> 
■開催日時:11月9日(木)15:30~16:30
本大会登録は大会HPより https://tokoname2023.jia-tokai.org/

10/20オンラインシンポジウム/東北支部 震災から10年企画「繋ぐ|つなぐ」を振り返る

Touhoku-branch_4.jpg 2022年8月31日から9月2日に開催した【震災から10年企画「繋ぐ|つなぐ」】では全国から参加した会員と岩手・宮城・福島の復興の現状を視察した。
その企画内容を振り返り,参加できなかった会員と情報を共有することで、震災復興の現状と未来への視点を深める。

その他、建築家大会ウィークの詳細
URL:https://tokoname2023.jia-tokai.org/preweek/


■開催日:【建築家大会ウィーク】10月20日(金)18:30~20:00 ※オンラインイベント
■参加費:無料
■CPD:認定プログラム 2単位
■参加予定人数:100名  一般参加あり

ティーダフラッグス2023 沖縄県アンダー40 設計競技

U40poster_3.jpg

毎年、沖縄県では県内の若手建築士の育成及び建築技術の向上と発展を図ることを目的に、40才以下の若手建築士を対象として設計競技を行っています。
今年度のテーマは炊事場施設(キッチンハウス)になりますので、応募事項等をご確認の上、ご提案をお願いします。

■日程
・応募登録申込期間 : 令和5年10月23日(月) ~ 11月16日(木)
・応募作品受付期間 : 令和5年11月17日(金) ~ 12月8日(金)
・一次審査結果発表 : 令和5年12月26日(火) (予定)
・最終審査及び結果発表 : 令和6年1月25日(木) (予定)  会場(未定)


■URL
https://www.pref.okinawa.jp/site/doboku/shisetsu/kikaku/compe/2023/2023boshu.html

10/26オンライン講演会&クロストーク 『近現代の歴史的建造物の継承を担う職能』

preweek-1026_2.jpg
JIA建築家大会2023東海in常滑のオンラインイベントとして講演会&クロストーク 『近現代の歴史的建造物の継承を担う職能』 を開催します。

修復建築家の津村泰範氏を迎え、建築保存・再生・継承・景観保全の計画や歴史的環境を活かしたまちづくり・既存ストックの活用など、近現代の歴史的建造物の継承についての知見を深める講演会です。

講演後には、保存・再生に関わる3人の建築家をまじえ、『継承そして発展へ』を主題にクロストークをおこないます。
多くの会員の皆様の参加をお待ちしております。

■開催日時:【建築家大会ウィーク】10月26日(木) 14:00~17:00 ※オンラインイベント
■主催:JIA保存再生会議/愛知地域会 研修委員会、保存研究会 (共催)
■参加費:無料
■CPD:認定プログラム 3単位
■参加予定人数:100名
■申し込み: https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_GPf99NloSxKpaOQ38Bc9ZA

■登壇者
講演
 津村 泰範 (長岡大学建築・環境デザイン学科准教授/修復建築家)

クロストーク
 鯵坂 徹 (JIA保存再生会議WG修復塾副主査 九州支部/鰺坂建築研究所)
 澤村 喜久夫 (JIA東海支部/伊藤建築設計事務所)
 東福 大輔 (JIA東海支部/零三工作室 一級建築士事務所)

モデレータ―
 原 眞佐実   (JIA東海支部/原建築設計事務所)

3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13